2016年2月2日火曜日

其の2 宮川堤 中央構造線

其の2 宮川堤 中央構造線

  度会橋側の駐車場。。。。。孫右衛門堤。。。。。。中央構造線看板と平岩露頭。。。。。折り返し

 。。。。。楠大明神。。。。。大日権現社。。。。。。度会橋側の駐車場


いつもの宮川堤のランニングコースです。 
度会橋より上流の右岸は、車の進入禁止の広い道が約3.5キロ続いています。犬の散歩やウォーキングをする人、ジョギングをする人など、けっこう人がいますので、一人でも大丈夫です。広々としたすばらしい景色が堪能できるお勧めの散歩 or ジョギングスポットです。



宮川は、大台ケ原山系を源流として伊勢市の西部から北部に流れ伊勢湾に注ぐ、三重県最長の川です。一級河川の全国水質ランキングで平成3年に初めて第1位となり、その後も常に上位を占めています。しかし、豊富な水量をほこるこの川は江戸時代以前は治水対策が行き届かず、たびたび堤防が決壊し、田畑を流し、人々を苦しめていたということです。
それを見かねた松井孫右衛門という人物は自ら申し出て人柱になった、という伝承があります。(お伊勢さんテキストより)

度会橋から約300m上流のところに、孫右衛門堤があり、祠のなかに孫右衛門の胸像とおもわれる石像が祀られています。






そこからさらに700m程下流に、「この付近を日本最大の断層、中央構造線が通っています」という看板があります。
その後ろの川床には白っぽい岩場があります。看板によるとこれを平岩露頭とよぶそうです。この岩は領家変成帯の上に堆積した高倉層 (??チンプンカンプンですが) のものだそうです。看板によると 中央構造線は外宮や市役所の真下を通っているそうです。

そもそも中央構造線って何でしょう。何回調べても聞いても、どうも立体的なイメージが苦手でピンとこないのですが。形成されたのは約1億年前で日本最大の断層ということです。人工衛星などから写真をとると、四国から紀伊半島の地形が亀裂のように窪んでいることがはっきりとわかるそうです。
大まかに言うと、日本列島が誕生したころ、大陸プレートの下に海洋プレートがもぐりこんでいく二つのプレートの境界で、大陸側と海側では異なるタイプの変性岩がつくられたそうです。(大陸側では、高温低圧型変成をうけて領家変成帯、海側では低温高圧型変成をうけて三波川変成帯を形成) これらは本来離れて存在していましたが、断層のずれの活動により接するようになり、これを中央構造線というそうです。したがって中央構造線より北の地域では領家変成帯、南の地域では三波川変成帯の岩石が見られるそうです。宮川付近では 中央構造線そのものを見ることはできませんが、ここでは領家変成帯の上に堆積した高倉層の岩石(平岩)が見られます。また、二見の夫婦岩は三波川変成帯の岩石だそうです。松阪の粥見では断層活動により変成した岩石マイロナイト(中央構造線が近くを通っていることを示す)、月出では中央構造線そのものの露頭を見ることができるそうです。
看板には活断層ではないと書いてありましたが、Wikipedia では 一部活断層とありました。
神宮って安定した土地にあるのかと思っていました。



宮川には小さな支流がいくつかあり、それぞれに水門がつけられています。数年前の上流の豪雨で宮川の水量が増した時、水が支流に逆流して、その支流流域だけが浸水したことがありました。
そんな水門のどれかをめやすにして 適当なところで折り返し、今度は度会橋の下流に向かって走って行きます。

度会橋から、ほんの200m足らずの下流側に、堤防の上に楠大明神、川側の堤防の下に小さな大日権現社があります。
 
楠大明神の楠はもとは町の境界に植えられていたので境楠とか、さかさまに植えたように見えるので、逆楠(さかくす)とか呼ばれているそうです。でも、どうして大明神になったのかは、わかりませんでした。


ここでほぼ5キロ走ったのでランニングは終了しました。少し戻って堤防下に見えた大日権現社を見に行きました。

大日権現社には看板があって説明が書いてあるようなのですが、薄くなって読めません。他の人のブログから、「孫右衛門が人柱になって100年ほど、宮川は絶えず増水の危険にさらされていました。彦兵衛という町人が祈願を続けたところ天照大神が夢に現れて大日如来を権化としてお祭りせよというお告げがあり、ここに大日権化社が建てられました。」ということが書いてあるそうです。
そうすると江戸時代から、ここあるということになるのでしょうか。40センチくらいの石に大日権現と彫られています。見ただけでは分かりにくかったのですが、触ると良く文字がわかります。石塔は地面に置かれていて、その後ろに台座の様な窪みのある石が見えます。
ここからは勝手な推測です。この石碑は壊れているのかもしれません。ここは堤防の下なので、江戸時代からあるのなら、増水のときには何度も水に浸かったでしょう。よく流されなかったものだと感心してしまいます。それから、大世古の浅間神社の御神体の大日如来の石に似ていると思いました。何の関係もないのでしょうが、とても不思議な感じがします。
この不思議が、いつか納得できる日がくるといいなと思いつつ、本日は終わります。




2016年1月28日木曜日

2016 お伊勢さん検定をうけてみよう。 其の1 常明寺

1年間も停滞していたけれど、今年のプチ目標を見つけました。お伊勢さん検定。サミットにも影響されて、私も伊勢をきちんと紹介できる知識がほしいと思います。

週末の楽しみとして、伊勢の名所、史跡 文化財などを こつこつ回って訪ねて行きます。

参考本は、「検定お伊勢さん 公式デキストブック」 と、「伊勢山田散策 ふるさと再発見」 の2冊で、あとは、興味のおもむくままに。

其の1 2016年1月24日

 午前の部  自宅スタート。。。。。勢田川 ( 河崎まちなみ 川の駅 ) 。。。。。旧常明寺跡
          
       。。。。。。御幸道路 ( 葉山太夫邸門 福島みさき太夫邸門 )。。。。。。
     
        神宮文庫 (外観のみ)。。。。。隠ヶ岡遺跡。。。。。。自宅  
                                              

 午後の部 外宮。。。。。神路通り。。。。。。月夜見宮。。。。。。常明寺。。。。。外宮


午前の部は約7キロ ジョギングしながらで1時間 午後の部は1.5キロ 歩いて30分くらい。
ちょっと気をつけただけで、家の近くにこんなに見るべきものがあるとは、驚きです。ほんとうはまだまだあるのですが、少しずつ。

今日のメインテーマは常明寺でした。
伊勢山田散策の本の一番初めに取り上げられている、「日蓮自彫りの石題目」 に深く関係しているところです。

そこは私の不思議スポットの一つでもありました。いつものジョギングコースの道をはさんだ反対側にあり、、日蓮聖人大誓願之地と書かれた柱が立てられています。お寺の庭のようにきれいなのですが、お堂はなく、誓いの井戸なるものがあります。伊勢神宮と日蓮さん? ずっと違和感を感じていましたが、本を読んで、ああ、あれが旧常明寺跡なのだと納得がいきました。

旧常明寺は平安時代に建立され、明治維新後の廃仏毀釈によって廃寺となるまで、門前筋には多くの店が立ち並び、たいそう栄えていた寺だったようです。1252年、日蓮さんがここに参籠して境内の閼伽井で身を清め三大誓願をたて両宮へ百日詣でをしたといいます。また、このとき日蓮さん自ら石に題目「南無妙法蓮華経」を刻んだとされます。現在の常明寺は、明治27年に日蓮宗の信者たちによって別の場所に再建されたもので、石題目も現常明寺に安置されているそうです。
                                                (伊勢山田散策より)
神宮と仏教の関係
日本古来の神祇思想は仏教の伝来によって大きな影響をうけます。奈良時代には神仏習合の傾向が高まりますが、伊勢神宮ではこれを嫌い仏教にたいして忌み言葉なども使われていました。しかし平安中期には本地垂迹説が現れ、天照大神の本地仏を大日如来とする説も成立し、平安末期から鎌倉時代になると神宮でも造寺や納経供養などが行われるようになります。江戸時代には勧進聖や山伏なども活躍し寺院の創建が相次ぎ、数百の寺院が存在したそうです。明治の神仏分離令と廃仏毀釈策によって多くは廃寺に追い込まれ、十五ヵ寺までに減少しましたが、その後の再興もあり、現在は百ヵ寺以上あるということです。神仏分離令により、神宮への参道にあった寺は撤去され、宮川から五十鈴川の間の地域では仏式葬儀が禁止されたそうです。
                                    (お伊勢さん公式テキストブックより)

常明寺の歴史はまさに、伊勢における仏教寺院の歴史そのものです。神宮でも神仏習合がすすんでいた平安時代の創建で、外宮の神官である度会氏と深くかかわっていたそうです。日蓮さんの前にも1186年、東大寺の衆徒700名が神宮参拝をし、常明寺を訪れているそうです。若き日の日蓮さんがここにきて百日詣でをしたというのも、あり得ないことでもないように思えます。江戸時代には門前町が栄え、茶店やら遊郭が立ち並び賑わっていたといいますが、明治維新後は、取りつぶされて廃寺になってしまいます。しかし間もなく信者らによって別の地に再建されるのです。
今、旧常明寺は、敷地の一部と井戸が残され、三大誓願を伝える石碑や塔が立っているだけで、かつての面影はありません。

現在の常明寺は月夜見さんの近くにあります。境内に松尾芭蕉の句碑があるそうなので、思い切って敷地に入らせていただきましたが、よそのお宅のお庭にはいってしまったような感じで、句碑の写真を撮らせてもらってお参りだけして、そうそうに出てきました。三大誓願はお寺の塀の壁に掲げてあります。 
 
 我れ日本の柱とならむ 
 我れ日本の眼目とならむ 
 我れ日本の大船とならむ 
    等とちかいし 
    願やぶるべからず 

この誓願は好きです。希望と力強さを感じます。


                                            
                                                  
 
旧常明寺跡

旧常明寺跡 誓いの井戸


旧常明寺跡

葉山太夫邸門

福島みさき太夫邸門 (神宮文庫門)
神宮文庫

隠ヶ岡遺跡(弥生時代後期)

神路通り  月夜見宮と外宮を結ぶ道。
月夜見の神様が外宮に通う道で、中央は神様が通るから、人は端を歩かなくてはいけない。
神様はお宮の石垣の石を白馬に変えて乗って行くそうです。

現在の常明寺門


2014年10月14日火曜日

イギリスでシニア語学留学!!  Part Ⅰ

 ずっと前から、英語をしゃべれたら、どんなに素敵なことだろうかと憧れていました。いつかはマスターしたいと思いつつ日々の生活に忙殺され、気づけば、もう、「いつか」なんてない年齢になっていました。子供たちも成長して、仕事に専念できる時期にやっとなったというのに、やはり私は何か仕事以外の事で毎日が忙しい。
 前置きはさておき、そういう訳で、1年以上も前からAEONに通っているのですが、やはり言葉は言葉、ツールなんだから、実際に使わないと身につかないと実感してしまいました。でも、思いつきではなくて、留学は何年も前から考えていました。仕事があるから行けないのは当たり前なのですが、終わってからでは遅すぎる。これは私の生き方なんだからと、決断しました。それが、たったの1週間の留学です。
 56歳という年齢なので、若い人達と交じって過ごすのは余計な気を使うかもしれないと考えて、シニアコースを探しました。シニアクラスがあって、1週間という短期でもよいという条件で見つけたのは、イギリスのボーンマスにあるアングロコンチネンタルというスクールでした。旅行会社はJTBガイアです(何分にも初めてなので、斡旋会社がないと心配です)。それから、ホームステイにするか、B&Bにするか大問題でしたが、ホストファミリーは何かの時に味方になってくれるよ、という息子の助言でホームステイにしました。結果的にはホームステイだったからこそ、英語漬けになれました。学校では日本人がたくさんいて、日本語をしゃべってました。

下記の予定です。

 9月6成田発 同日ヒースロー着      9月14日ヒースロー発  15日成田着
 授業は 9月8日(月)から12日(金) 午前中のみ 
 水曜日の午後は半日遠足   土曜日は1日遠足
 木曜日の夜は教師達と食事会
 ホームステイ  
 
 
 私の行動記録
9月5日(金) 仕事。とにかく夕方7時までに伊勢を出発できれば、夜12時までには津田沼の実家に行けるので、かなり必死に仕事をしました。準備や何やらで寝不足、おまけに前日の4日に人間ドッグでバリウム飲んだせいでお腹の調子も悪い。体調は絶不調で夕飯のお弁当を買う気力もなく、頭痛と空腹を抱えて11時ころに実家に到着。 食べたら元気少し回復しましたが、緊張とか忘れるくらいに疲労していました。 夫と母に感謝。 

9月6日(土) 朝早く出発。昨日とは、うって変って気分爽快。京成で津田沼から成田空港へ。飛行機の座席指定をしておかなかったのが心配でしたが、幸い通路側がとれました。お煎餅とチョコ(明治のストロベリーチョコ これが一番好きなので)のお土産を買い、せっかくなのでカードのラウンジにも寄ってタダのコーヒー飲んで、いざ出発。ここまで来ると、居直るので、緊張もしません。機内で、はじめてゆっくりパンフレットを読んで、ヒースロー空港での段取りを確認できました。 
14時間ほどでヒースローに到着。 入国カードの書き方から入国審査、迎えの待ち合わせまで、パンフレットは本当に事細かに書いてあるので、ほとんどトラブルなく通過できました。車で1時間と少しで、ロンドンからボーンマスのホームステイ先まで、あっと言う間でした。
ボーンマスはとても美しい街で驚きました。広い道路の両脇に古い大きな街路樹がならび、豊かな緑に囲まれた赤いレンガの建物が点在しています。木がとても大きいので、歩道はまるで森の中の道のように、しっとりとしています。住宅地にはいると、広い敷地に花で窓を飾ったかわいい家が立ち並んでいました。ちょうど、マレーシアで行ったニザールさんの家のまわりと雰囲気がにていました。マレーシアはイギリスの植民地だったので、イギリス文化の影響が強いのでしょう。
ファミリーは奥さん54歳と娘さん23歳の二人暮らしでしたが、他に留学生が3人もいてびっくりしました。クレムは近くのボーンマス大学の留学生でスリランカから来たそうですが、英語堪能。あとの二人は語学留学でしたが、トルコから来た彼は半年、タイ人のジェミーは2年目ということで、やはりちゃんとしゃべっています。私は、なんとか自分のことは言えるにしても、他の人の言うことが聞き取れないので、会話ができません。悲しいかな、にこにこしているしか、ありません。でも、まあ初日はいいだろう!って自分を慰め。 部屋はすごく素敵で、ホームステイにもランクがあるそうで、ウォークinシャワーとトイレ付の個室でした。



9月7日 時差のせいで目覚めが早くて、ちょうどよい感じです。 窓から玄関先にとめてある車をみていると、何と車の下をリスが走って行くのです。今日はあれこれ考えていたけれど、奥さんと娘さんがボーンマスを案内してくださるというので、連れて行ってもらうことにしました。話をきいていると、どうも二人はキリマンジャロ登山を半年後に計画していて、ダイエット中とのこと。奥さんは今90kgで、たしかにかなり大柄、あと半年で20kg減らすつもりだそうです。それでウォーキングが日課らしい。。。チョコを買ってきて悪かったなあと思い。。。よく歩きに来るという川に沿った自然豊かな公園を、二人とゆっくりと歩いていきました。それから車に乗ってタウンセンターへ。そこにも大きな芝生の公園があり、ここの公園とさっきの公園はつながっているのよ、と奥さんは言っていました。芝生広場に舞台があって本物のオーケストラが演奏していました。ベンチにすわったり、たくさんの人達が聞いています。そこから少し進むと木の植え込みが増えてきて、鳩にまざってリス達が、落花生の餌を人からもらっています! 知らない人が私にも落花生をくれるので、差し出すとリスは用心深げに近づいてきて餌を手で掴んでそそっと帰って行きます。いつか岐阜の金華山に行きたいと思っていたけど、まさかここで、リスに餌を手渡しできるなんて! でも、私、たしかマレーシアでも知らない人から人参もらって猿にあげた気がします。こういうのって国際マナー?なんでしょうか。 それから道路をくぐって海岸へ。ボーンマスはイギリスの保養地のようなところで、ビーチにはたくさんの観光客がいて、飲食店が並んでいます。そのうちの1件でコーヒー、彼女らはダイエット中なのに、アイスクリームを食べ、何か話しているのですが、今ひとつ理解できません。成り行きにまかすと、それから、タウンセンターに戻って、クレムとバス停で落合ました。クレムは大学の友達のキキを連れていました。どういう話になっていたのか、ホストファミリーの二人はここで、グッバイと言って帰って行き、私は今度はクレムとキキと歩くことになりました。キキはナイジェリアから来たそうで、語学学校の留学生だそうです。まもなく帰国するので、家族のお土産を買いたいということで、クレムが案内しているらしいのです。でも、キキはどうも変わっている様子で、愛想が全くなくて、言葉がぶっきらぼうな感じです。(あくまで感じです。英語でぶっきらぼうって何って自分でもわかりません) とにかく安い物をさがしているようで、何軒かまわって羽飾りのついた鉛筆を買っていました。それから、絵が好きというので、ギャラリーを幾つか見て、映画館でアニメ映画のポスターにくぎ付けになって、そしてお腹がすいて最後はマックに入って休憩となりました。クレムは、キキの友達というより、キキが亡くなった友人の従妹なので面倒をみているという感じでした。キキは髪をびっしりと細かい三編で編んでいて、それは素敵でしたが、美容院で丸1日かかると聞いて、私もクレムもびっくりしてしまいました。キキをバス停まで送って私たちも別のバスで家に戻りました。一日で随分クレムと親しくなれたようです。とても親切にバスのウイークリーパスの買い方や、バスの降り方など教えてくれました。もちろんキキとも親しくなれました。彼女は素直で微笑ましいところがあります。
学校は明日からだというのに、この2日間の密度の濃いこと。こんなにたくさんの人達と出会ってしゃべって、もう満足してしまいました。








 Part Ⅱへ…
      
      

2014年8月17日日曜日

クアラルンプール Kuala Lumpur

第1日目
17:45 クアラルンプール飛行場到着
入国審査通過 入国カードなし。指紋を機械で登録。荷物は good timing に即 回収。両替所で両替。
19時頃、空港出発
20時頃、ホテル到着
21時頃、外出、ジャランアローの屋台街を散策、ガイドさん推薦の鳥手羽先を食べてホテルに戻ったのは23時頃。夜遅いのに、車はまだ渋滞している。



24時 就寝
第2日目
6:30 起床
7:30 朝食 バイキングと幾つかのメニューのオーダーあり。英語でもバイキングと言っている。
パスタの塊をチキンカレーにディップして食べる。スパイシーだけど美味しい。
サラダ、フルーツ、クラッカーにディップ、色々、全て美味しい。
9:00 二ザールさんと会う。彼女の自宅に行って、コーヒーとクッキーを頂く。子供さんのうち2人が自宅にいた。自宅の床は硬い石で、裸足で歩く。スリッパはない。スイッチをいれると、天井の真ん中の扇が開いて回り出した。扇風機なのだ。部屋の中はこれで十分に涼しい。玄関を入るとすぐに応接間のようで、ソファーがこの字に並べてあって、クッションが置いてある。部屋の中は厚いカーペットが敷いてあって裸足には気持ちが良い。ただ、トイレにスリッパがなくて裸足なのが抵抗あった。トイレには必ず小さなシャワーがついていて洗う習慣らしい。それで、床が濡れているのだ。

11:00 出発 車でマラッカまで2時間かかって到着。 ショッピングモールのフードコートで昼食。大きな1まいの皿に、蒸したライスと野菜や肉、魚料理をトッピングするマレーシア風の食事。1人当たり10リンギット、約300円と安い。それから駐車スペースを探して狭い中華街を2周して道端の駐車場に車を置き、古い船を利用した博物館と古いポルトガルの要塞跡の見学。




民族衣装のブラウスを購入しようとするけれど、上下セットで買わなければならず、150リンギットというので、やめ。喫茶店でアイスティーを注文、休憩をしてから、ビーチに連れて行ってもらう。ビーチの出店で、細かく切った野菜と小麦粉を揚げた天ぷらのようなものを甘めのトマトソースで食べるスナックと、かき氷、これはココナツミルクと茶色のシロップがかけてあり、ストローで吸って食べるらしい。ビーチはバリに似ていて細かいベージュの砂と灰色の海。でもここはマラッカ海峡。遥か沖を、たくさんの船舶が通る。


帰りは激しい雨と雷。稲妻が頭上から真下の森に向かって走るのが、何度も車窓から見える。
8:30頃にホテルに帰る。ホテルのコンシェルジュにバツーケーブの行き方を尋ねる。インド人の若い彼はとても気さくで感じが良い。その後、シャワーして爆睡。

第3日目
7:15 起床
8:00 食事 今日はパンケーキと昨日のランチと同じようなライスと料理のトッピング。
バツーケーブに出発。モノレールでクアラルンプールセンター駅に向かい、そこから KTMに乗り換えて15分程で終点のバツーケーブに到着。モノレールの時刻表は無し。KTMのバツーケーブ行きは30分に1本位。電車の中はとてもきれいで、ごみひとつない。広告も無い。路線図がドアの上にあって、停車して行くと順に黄色から赤にライトがついていく。途中で、背の高い白人系のグループが、乗車してきた。彼らはアジア系とは全く違う顔つき、体つきをしていると思った。紫外線に抵抗性がないのに、服装は露出部位が大きい。私は何となく縮こまって座っているのに、彼らは横柄で長い手足を持て余しているようにも見える。駅につくと皆が立ち上がって降りる。降りるとすぐに緑色の肌をして嘴を持つ巨大な像が目につく。例のバツー洞窟とは違う別の施設、帰りに気がついたが、ここになんちゃって洞窟がある。中にはラーマーヤナの物語の場面を表した人形が展示してある。薄暗い洞窟の中、派手にライトアップされた、そうした場面を巡って見て歩く。歴史的な価値なんて何も無いのだろうけれど、異文化の雰囲気が楽しい。





本物のバツー洞窟の前に行くと金色の巨大な像が立っている。緑色の像はこれを真似たんだと、後でわかった。バツー洞窟はヒンズー教の聖地ということで、観光客にも短パンではいけないと、紙がはってある。それでも、多くの人達は気に留めないで、上がって行くようだ。階段は左右真ん中と3つに分けられていて、真ん中は通ってはいけないと書いてある。段は300段近くあるが、コンクリートの歩きやすい段で、難なく登ることができる。途中に猿や鳩がいて、思わず立ち止まって写真を撮ったりしているといつの間にか着いてしまうのだ。この日、真ん中の通路には、歩かずに腕と膝で登っているインド人の男性がいた。家族と思われる女性と男性がついている。筋肉のついた普通の体格の人なので、これは宗教的な意味があるのだろう。階段を登り切ると、ちょっとした広間があって、土産屋がある。洞窟は更に奥にひろがり、高い天井が印象的である。途中に本堂がある。ここは入るのに有料だというが、柵で囲われただけで外からもよく見える。中に入る人はヒンズー教の人で、お祈りをしてもらっているようだった。本堂の天井は青い電飾が飾られていて面白い。本堂の横を通って更に洞窟の奥に行くと、最後の広場があり、本堂よりも大きな建物があって、同じように祭壇がある。正面は崖でまた沢山の猿がいる。建物の裏手、すなわち洞窟の隅にはゴミが積まれている。申し訳ないが、きれいに掃き清められた日本の寺院の庭では考えられない光景だ思った。
帰りに、ここで買うことに意義を感じて、綺麗な金色の鶏の置物を記念に買った。お土産全体がキラキラと派手だ。ヒンズー教の特徴かと思った。


ここから、帰りに駅の途中にあるもう一つのヒンズーの寺院により、それから例のラーマーヤナの洞窟によって帰った。こちらの寺院も階段の上にあるが、階段から靴禁止で裸足で上がらなければならない。この看板を見落して注意された。
帰りの電車は行きよりも少し旧式のようだった。座っていると、箒をもった女性が二人入ってきて、手早く塵を掃き出して行った。こんな風に掃除されているんだと思った。帰りに時間ができたので、KLセンターで国立モスクの外からの見学をした。モスク内には信者以外は午前中しか入れないと表示してある。金曜日は一日ダメ。信者の祈りの時間らしい。もう一箇所、国立博物館にも寄った。ここでは主にマレーシアの歴史について展示されている。博物館をでたら大雨で、モノレールが止まってしまった。仕方が無いので、タクシーでホテルに戻る。夕方には雨は止んで、蛍鑑賞ツアーに出かけた。
ツアーには日本語ガイドさんがいて、色々な話をしてくれた。個人ではなかなか知り得ない話もあって、海外旅行に行ったらツアーには一つ位は参加する方がいいと思う。クアラルンプール近郊は昔は熱帯のジャングルだったが、イギリスがやってきて、広大なゴムのプランテーションに変えてしまったそうだ。その後、ゴムの値段が下がって、今はパーム椰子のプランテーションになっているそうだ。本当に見渡す限りの山は、パーム椰子に覆われている。しかし、これは環境破壊だという。単一の植物に覆われた山は多くの種類の生物が住むことができない。しかもパーム椰子の生育に大量の農薬が使用されているそうだ。時間があったので、途中、灯台のある高台の公園によってお猿さん達を見ていく。エサを売っているけれど、ガイドさんから、猿に飛びつかれるから買わないようにといわれた。それなのに、知らない人が私に人参をくれて「猿にやってみな」という。ちょっとためらうと、大丈夫、大丈夫というので、猿に手渡してエサをあげてみた。猿は大人しく受け取って嬉しそうに食べている。日本人だったら、絶対に買ったエサはくれないと思う。







それから、ホタルウォッチングができる場所に移動。中華料理の夕飯を食べて周囲を散策しながら暗くなるのを待つ。韓国、日本、白人系の団体旅行と一緒で幾つかのボートに分けられて順番にいよいよ出発。ここのホタルはマングローブの葉を食べに集まるらしい。寿命は確か、2ヶ月位とか。(記憶があやふや) 光るサイクルが短くて、しかも殆ど飛び回らずに木の葉にとまっているようす。本当にクリスマスツリーのようにキラキラと光っている。数は沢山!これでも減ったというけれど、横輪の比ではない。昨日はスーパー満月ということで、潮が大きく満ちている。だからいつもより、マングローブの木に寄って見れるという話。月明かりでぼんやりしてしまうというが、絶好の曇り空でラッキーだったと思う。


ホテルに帰ると9時くらい。近くのショッピングモール、パビリオンを見物に行ったけど10時迄で、程なく帰って就寝。


第4日目
今日はホテルをチェックアウト。9時にまた二ザールさんが来てくれて出発。彼女の車の後部座席には飲み終わった哺乳瓶が転がっていて、申し訳ないなと思う。2歳の息子さんは今日は保育園に行った様子。さて、KLタワーに向いて出発。東京タワーのように展望台に上がってクアラルンプールを見渡す。曇っていて霞んで見えるけれど、広い。日本のように小さな家が見えないのが不思議。あちこちで工事が行われていて、まだまだこれからも成長しますと、言っているよう。でも多くは高級ホテルとマンションみたいだった。



次に訪れたのは国立イスラム美術館。ここは昨日のガイドさんお薦めの場所で、世界中のモスクの模型、芸術品のような美しいコーラン、イスラム世界で使用されていた金貨銀貨、工芸品や武器などなど、これは正にシンドバッドが手に入れた財宝そのものでは⁈ 見応えのある展示である。二ザールさんが説明してくれたけど、私は殆ど英語を理解出来なかったのが情けない。昼前にここを出て、KLCCに行って昼食。ツインタワーは、ガイドブックによると人数制限があって、登るのには朝早く行って予約が必要らしい。ここはパビリオンより更に大きいショッピングモールだが、中央が吹き抜けの構造になっていて似ている。インド、チャイニーズ、ジャパニーズなどの世界各国のレストランが並ぶ中、入ったのはインドネシア料理店。 でも食事の仕方はマレー料理と同じく蒸したライスに野菜料理や肉料理をトッピングして食べる。その後、マレーシアブランドのショップでサンダルをGET。二ザールさんにも選んでもらって、マレーシアらしいカラーの洒落たデザイン。69リンギット、日本円で約2000円で割安! 





さて先日は遅くなって二ザールさんに申し訳なかったので、今日は、早めにホテルに戻ることにした。どうもありがとう。仕事を2日も休んで案内して下さった。私も海外から友達が来たら、休んで案内してあげようと思った。
さて、ピックアップ迄、相当時間があったので、またパビリオンに行ってお土産を購入。その後はホテルのラウンジで待たせてもらい、7:45、迎えが来たので、マイクロバスで空港へ。車の冷房がきつくて冷え切って、やっと到着。
夢のようにあっという間に時は過ぎて帰国となる。ホッとすると同時に、今回訪れることが出来なかった所を、また是非尋ねたいと思う。

久しぶりです

1年以上たってしまいました。
忙しいと言えば忙しいせいかもしれませんが、また書きたくなって再開します。
目標はいつか 英語でブログ 書きたいですねえ。
去年からAEON行ってます。 7年振りに海外に行ってきました。クアラルンプールです。
9月には イギリスのボーンマスに行きます。これは語学留学、たったの1週間ですが、行かないよりましでしょう。五十路の大冒険です。仕事休んでいきます。。。ボーンマスは日本の旅行書には全く載っていないようです。帰ってきたら、私が日本語で書いてしまおう!!!  
  落ち込んでいないといいけど。

2013年5月24日金曜日

御座の金比羅山と爪切り不動と潮仏

3月17日 志摩バイパスを通って,御座港まで行ってきました.
風光明媚なところです.天気は上々,まっすぐに伸びた新しい道路は美しく,前にも後ろにも走っている車は見あたらないという空き方で,別世界を走っているような不思議な感覚でした.


御座港の少し手前に金比羅山の看板があり,空き地のようなところに車を置いて,歩き始めます.程なく駐車場があり,爪切り不動の鳥居が見えます.帰りによることにして,金比羅山をめざします.こちらにも別の鳥居が立ち,案内板があって15分と書いてありました.標高わずか111mということで,道も舗装されていますので,散歩気分で歩いていけます.山頂は広場になっていて,展望台があります.ここには,ぜひ立ってみましょう!360度の絶景を見る事ができます.





こんな感じの道です

展望 その広さは私の写真では伝えられません

展望台の真ん中には更に,一人用の立ち台があります.そこに立ちましょう(笑)



帰りには爪切り不動によります.階段があって降りていくと狭い家の戸口の前に出てしまうので,うろたえていると,夫はガラス戸を開けて中に入っていってしまいました.そこは通り抜けてよい所のようで,反対側のガラス戸を開けると,既に,あっと驚く箱庭のような爪切り不動の境内の中でした.人の気配のない境内の中は不思議な空間でした.本堂の裏には,梵字をきざんだ石がたくさんあります.
爪切り不動というのは,弘法大師が爪で石に不動尊の姿を刻んだものと言い伝えられているそうです.この石たちも,きっとそれに因んだものなのでしょう.

外の鳥居からは中の様子はわかりません

階段を降りると家の前にでてしまうので,行き止まりかと..

家を通り抜けると境内です.

狭い境内には沢山のいろいろなものがあります.

兄弟かな

これは,何の種でしょうか.巨大なタンポポみたいです

梵字をきざまれた石たち


石段の横の塀 雲の模様かな




御座港まで歩いて行って,潮仏の見物もしてきました.お地蔵様ということですが,自然石そのもののお姿のようです.何故なのかよくわかりませんが,長い年月のうちに海水に侵食されたのでしょうか.



御座港


潮仏様です ちょうど干潮でした

とても趣きがあって,それぞれよい所でした.