2016年5月19日木曜日

洞川温泉と御手洗渓谷 女人結界門 観音峰

4月29日、30日と一泊で 洞川温泉に行ってきました。

洞川温泉は奈良県吉野郡天川村にあります。紀伊半島のちょうど真ん中あたりで、吉野山の南に位置します。吉野から熊野大社を結ぶ大峰奥駈道は、紀伊半島の深い山々を越えていく修験者の修行の道であり、世界遺産に登録されています。特に霊峯と呼ばれる大峯山「山上ヶ岳」は今もなお女人禁制を貫き、全国より修験者が訪れる道場となっています。洞川温泉は山上ヶ岳の登山口近くにある温泉街です。

朝 8時過ぎに車で伊勢を出て、11時半頃に天川川合に着きました。山奥深い温泉と思っていましたが、意外に賑やかな町でした。

観光案内所に寄って、散策地図をもらいました。バスで来た場合は、ここから御手洗渓谷を経て洞川温泉に入るハイキングコースを歩いていけばよいようですが、自家用車の場合はどこを歩いたらよいのか、案内所の人に聞いてみました。すると天川村役場の駐車場に車を置いて、みたらい遊歩道を歩き、光の滝辺りまで行って戻ってくればよいということでした。地図には絶景ポイントがかいてあるので、見どころはちゃんと見て来れそうです。





天川村は高地なので、桜も遅いようで、思わず満開の桜に遭遇しました。
村役場の 駐車場からみたらい遊歩道まで15分位ですが、途中で吊り橋があったので、写真撮ったり、渡ってみたりとしました。実はここから吊り橋はたくさんあったのですが、一つ目は珍しくて、つい時間をつぶしてしまいました。人数制限5人の、小さな吊り橋です。




みたらい遊歩道入り口付近にも駐車場がありましたが、村役場の方は無料です。
さていよいよ遊歩道にはいります。始めは、うっそうとした森に囲まれた細い道でした。足元が湿ってすべりそうでしたが、すぐに明るい歩きやすい道にでます。左手は巨大な白い岩が入り組んだ河原で、その岩の間を澄んだ水の天ノ川が流れていきます。なかなか快適な道で、どんどん歩いていきます。







やがて急な坂道が少しあって、いわゆる御手洗渓谷と呼ばれる所に着きます。ここまで、ほとんど人に会いませんでしたが、ここは駐車場があって、直接来る人が多いようで、結構たくさんの人で賑わっていました。階段を上り、長いコンクリートの橋と吊り橋を渡ると、目の前にみたらいの滝が見えてきます。滝の上には岩でできた天然の大広場があります。遊歩道からその広場に入って行くことができます。広場の先は岩肌の斜面になっていて、水は幾つもの小さな滝をつくりながら流れ落ちてきます。そして平らな場所にくると大きな深い池をつくり、ここからはゆったりと少しずつ流れ、広場の端で滝となって消えていきます。人々はこの平らな場所に立って、岩場の斜面に向きあったり、広い池の澄んだ底を眺めたり、振り返って崖に消える水の流れを見たりしています。爽快な景色です。自分も滝を流れる水の分子になったようです。










光の滝までは脇の道を少し登ってすぐでした。ここに古いベンチとテーブルがあったので、滝の音を聞きながらお昼と休憩をしました。


光の滝

ベンチから山を見る

ここまでゆっくり眺めて堪能して約2時間位でしたが、帰りはさっさと歩いて40分くらいで 駐車場に戻りました。更に洞川温泉までは車で15分程でしたので、旅館に荷物を置いて、また温泉周囲の散策に出かけました。


旅館を出て、八幡宮、面不動鍾乳洞 自然研究路一部 かりがね橋 竜泉寺 八大竜王堂  エコミュージアムセンター とまわって約1時間半程でした。自然研究路はかりがね橋を渡って展望台に行き、さらに川に沿って温泉街から東にある、大峰山登山口まで続いているようですが、ほんの一部しか歩きませんでした。夕方になりそうだったことと、寒かったことと、夫が吊り橋が怖くて渡れなかったためです。

面不動鍾乳洞のある岡から洞川温泉を見る

面不動鍾乳洞

ミニモノレール

吊り橋

竜泉寺

竜泉寺境内にはたくさんの大峯山登山碑が並ぶ


洞川温泉の観光ポスターはいつも提灯がたくさん灯った温泉街の夜景です。道の両側に並んだ旅館街の家並みは古い日本の風情を漂わせています。軒に提灯が並んでつけられていて、夜に散策できたらさぞ素敵だろうと思いましたが、とにかく寒かったんです。お天気はよいのですが、全国的に寒波で北海道で雪などというニュースもありました。ここも、標高820メートル程ということで、夕方になるにつれてどんどん気温が下がってきました。夕方の散歩にはダウンジャケット着用で出かけましたし、温泉にはいって暖まっても夜に外に出たいとは全然思いませんでした。

宿は久保治旅館。中は改装したばかりのようで新しくとてもきれいでした。夕食は、名水ごろごろ水でつくられた豆腐を使用した湯豆腐会席で、とても美味でした。お腹もいっぱいになりました。温泉はさほど大きくありませんでした。旅館街の中の温泉なので、露天風呂は、隣との境を目隠しした塀で囲まれていて、自然の中でというわけではありませんでした。でもお肌はツルツルになりました。温泉街のはずれに公共の日帰り入浴場があったので、暖かい季節なら、そこの方が広くてよかったかも知れません。お土産が何が良いですか、と聞いたら 陀羅尼介というお返事でしたが、それ以外は無いようです。


翌日は、昨日まわれなかった、ごろごろ水、母公堂、大峰大橋の女人結界門を、車で見て回りました。旅館街の道をまっすぐ進むと家並みが急に途絶えます。いきなり深い山のなかを入ったような景色になりますが、観光ポイントの周辺になると、管理棟や駐車場があって賑わっています。ただ、大峰大橋の女人結界門のあたりは独特な雰囲気を漂わせていました。大峰山の登山口にあたります。橋を渡ると大きな山門があって、たくさんの登山修行供養塔と刻まれた石塔が立ち並び、その先に女人結界門があります。結界門をくぐった向こうは、薄暗い山の中で、白い道がゆったりとなだらかに登って行くのが見えます。何か、別の世界に見えます。


大峯大橋 大峰山登山道入り口

橋をわたると門をくぐると、登山供養塔が並ぶ

女人結界門

この辺はたくさんの駐車場があり、どうやら、山上ヶ岳やそれに連なる山々への登山者が利用するようです。洞川温泉は、登山者の前泊地にもなっていて、全国から講という組織をつくった人々が修行のため大峰山山上ヶ岳登山にやって来て、洞川温泉に泊まるようです。


その後、観音峰ハイキングコースで展望台まで、登ってみました。登り口には広い駐車場とトイレ休憩所があって、ここに車を置いて出発します。展望台までは約1時間30分位で、標高差約400メートル、この辺りでは、もっとも手軽に登山が楽しめるコースのようです。登山する予定は無かったのですが、それほど険しい所もなく、大丈夫でした。奥吉野の深い山々に触れることができて良かったと思います。途中に南北朝の物語を解説する石板が設置されていて勉強しながらハイキングができます。そうです、吉野天川は修験者の修業場であると同時に、南朝の舞台となった歴史ある村なのでした。
観音峰ハイキング道

展望台




昼過ぎになって天川川合にもどり、天川大弁財天社に寄って、帰りました。
昼食をとるのに、良さそうな店があまりなく、天川村ふれあい直売所で名水コーヒーと「いもぼた」なるものを食べました。店も小さくて素朴ですが、おじさんおばさん達がとても親切で、「いもぼた」も とても美味でした。ご飯とジャガイモを一緒に炊いて、塩で味付けして丸めて焼いたものだそうです。

帰宅して、思うことですが、御手洗渓谷もとてもよかったし、洞川温泉もよかったです。夏に温泉入った後、夕涼みしながら散歩してみたいと思います。また、山上ヶ岳の独特な雰囲気も、ここならではでしょうし、登山にも 挑戦してみたいと思います。また、来てみたいところです。


0 件のコメント:

コメントを投稿