2012年12月1日土曜日

女鬼峠とイヌナシ

久しぶりになりました.
どこにも行ってない訳ではありませんが,なかなか余裕がなくてじっくり書けませんでした.

11月18日の日曜日,雨だと信じて寝坊をしていたら,出かけるのが遅くなってしまいました.雨はあがっていて,もう降る様子はありません.せっかくの日曜日なので,近場で探検できるところに行って見る事にしました.

女鬼峠は熊野古道の伊勢路の最初の峠です.熊野古道伊勢路は玉城町の田丸で伊勢街道から分岐して熊野に向かう道です.この伊勢路は,ツヅラト峠から南には数々の有名な峠道が続いていますが,その手前に,この女鬼峠と三瀬坂峠があります.世界遺産といっても,一体どこからなのでしょう.この二つの峠には,紀伊山地の深い山や,熊野灘を遥かに望む展望も無いので,遠くから訪ねて来る人には物足りない所かもしれませんが,ぜひ機会があれば立ち寄ってみてほしい所です.何で宣伝しているのか・・・



さて,私が女鬼峠に行きたかったのには理由があります.女鬼峠への道は栃ヶ池の畔から入って行きますが,この池が大変に風光明媚なのです.この池の近くに五桂池ふるさと村というリクレーション施設があります.ふるさと村は子供たちと一緒によく遊びに来た所ですが,栃ヶ池の横を車で通るたびに密かに憧れていたのです.でも,車を止めてぶらぶらと散策するには付近は寂しすぎて,変質者と思われても仕方ないような所なのです.女鬼峠に行くということで,この池の辺りを歩けるのはとても嬉しいことです.

ガイドブックをみると田丸駅から歩いて女鬼峠を通過,栃原駅まで18キロのコースが載っていますが,そんなに歩いている時間もありません.伊勢方面から自動車で五桂に向う途中,栃ヶ池にさしかかるとすぐ左手に女鬼峠の道路標識があるので,そこを左折します.カーブを過ぎると行き止まりになっているので,ここに車を置くことができます.女鬼峠へは更に左に歩道が続いています.はじめは竹薮の中,伊勢自動車道のガード下をくぐりぬけると,少しずつ登り坂になって,眼下に一面の柿畑が広がる見晴らしのよいところを通ります.柿畑の端にはいろいろな柑橘類の木が植えられていて,それぞれが黄色の実をつけています.この辺りは柿やみかんの栽培がさかんなのです.

やがて案内板があって,本格的な山道にはいっていきます.森の中を緩やかに登りますが,雨あがりの空気は冷たくさわやかで,快適そのものです.峠といってもわずか標高130m程で,あっという間に到着していまいます.古い看板があって 的山や国束山にも繋がっているようでした.峠は整備されているとは言い難く,茶屋跡は枯れ木と芝が山積みになって立ち止まるスペースもありません.この直後に切り通しといわれる,両側を垂直に削った崖に挟まれた細い道を通り抜けると,観音堂がある小さな広場に出ます.お堂の中と外に2体,如意輪観音像が安置されています.驚いたことに,おにぎり程の平たい石の真ん中に穴をあけて針金を通したものをお供えしてありました.並んで南無阿弥陀仏と彫った石碑があり,梅香寺寅書とありました.あの連隋山の梅香寺でしょう.代々尼さんなのでしょうか.ここの付近にも多くの社寺があるのに,梅香寺は遠くです.大きなお寺だったのでしょうか.




切り通し

観音堂

石のお供え


この広場からわきに展望台への登り道があるので,行ってみました.この日,唯一息がきれた所でした.南の山肌から眺める形で,柳原の集落と茶畑,遠くには獅子が岳などの度会の山々がかすんで見えます.

ここから 柳原の集落へ下山する道は広くてよく整備された道でした.柳原は茶畑が多く,人家も点在して明るいのどかな雰囲気です.山間の多気とはかなり様子が違います.
さて,ここまでで,わずか1時間です.180度方向転換して,車まで戻ることにしました.


車まで戻って,更に曲がり角にあったお地蔵様を見に行こうとして歩いていった時,じめじめした沼のほとりに背の高い木が1本生えていていました.案内の看板が立っていて,説明によるとイヌナシという木で,珍しい木のようです.小さな梨にそっくりの,たくさんの実がなっていました.よくわかりませんが,実がかわいいので 写真にとりました.家に帰ってネットで調べたら,イヌナシの木は絶滅危惧種で,日本では愛知と三重のみに自生していて450本しかないというので,驚きです.生きた化石とも,また梨の原型ともいわれるそうですが,実はまずくて鳥も食べないそうです.試食しないでよかったと思います.




さて,女鬼峠の帰りには,ぜひ五桂池ふるさと村に寄りましょう.おばあちゃんの店で,新鮮な野菜が驚きの安さで売っています.動物園も今はどうなっているのかわかりませんが,子供たちと来た頃は手頃な広さで,しかもいろいろな動物達と触れ合える,とてもよい所でした.大きな人工の芝滑りの坂と驚異的に小さい観覧車があって,観覧車では一度乗ると,空いているのでもう1周行っていいよと,係りのおじさんがなかなか降ろしてくれなかったという,楽しい思い出があります.小さい子供がいたら,きっと楽しめると思います.また宣伝してしまいましたが・・・

2012年5月5日土曜日

五輪堂~羽をもつお地蔵様と八大龍神雨乞瀧~

度会町川口というところに,神宮のお萱場である五里山があります.今日は,五里山(別名を神ヶ岳というそうです)の登山口を確認するのが目的で,お萱場の麓の林道をおぐら橋まで車で行ってみることにしました.先日も息子に付き合ってもらって来たのですが,あまりの山の深さと林道の細さに心細くなって途中で引き返してしまったのです.

伊勢から県道22号線を一之瀬川に沿って走ると五里山の看板があります.ここを左に入ると正面にお萱場が見え,程なく林道の入り口になります.林道入り口の手前に 五輪堂500m← という看板があります.前から気になっていたので,ほんの寄り道のつもりで,まずそちらにむかいました.
五輪堂はお萱場に面した山を少し登ったところにあり,駐車場もありました.風情のある立派な石段の向こうにお堂が立っているのが見えます.案内板によると600年以上も昔に建立され,かつては7つの伽藍と鐘があったそうですが,今はお堂がたった一つ残っているだけです.とは言ってもお堂の軒下には,小さな椅子が並んで積まれ,敷地内には雨戸が閉められていましたが事務所のような建物もあって,地元の人々が今も信仰している様子が感じられました.






さて,お堂の横に少し高い場所があって,小さな石碑や墓碑,五輪塔が寄り集まっているところがあります.そこにやはり小さな祠があって中にお地蔵様が安置されていたのですが,そのお地蔵様には羽がありました!! しかも良く見ると何かの動物の上に立っていらっしゃいます.これはお地蔵様ではないのでしょうか?.ネットで調べてもよくわかりませんでした.??


羽のあるお地蔵様(?)

石段を降りて帰りに瀧を探してみることにしました.八大龍神雨乞瀧50mという看板がありましたので,そちら方面に行くと,荒れ果てた急斜面を降りて行きます.道なき道をたどり,最後は用水路に沿って岩のくぼみに入っていくと,思わずあっと声が出てしまうほどの立派な大きな瀧に出会いました.2日前の大雨のせいで,いつもより水の量も大分多かったのでしょうが,水しぶきと水の音にしばし我を忘れてしまうほどでした.




お萱場 瀧付近から

ここからは,神ヶ岳の登山口をめざして林道に入ります

林道に沿って流れる五里川 大雨のあとなので水が豊か


林道から左に分岐するおぐら橋 自動車も通れる大きな橋でした.


2012年4月12日木曜日

蓮随山 と 旧梅香寺

標高108m
 4月8日日曜日 お花見に最高の日だったこの日,桜などは1本もない鼓が岳に登って来ました.でもせっかくなので,その前にちょっと花見に宮川堤に行こうと思っていました.それなのに,またぐずぐずしているうちに時間がなくなりました.それで宮川堤はやめて,蓮随山のふもとの枝垂れ桜を思い出して,行ってみることにしました.もう15年以上前に行ったきりです.古い廃寺の境内に,大木でしたが枯死寸前のように,枝先にわずかな花をつけているだけの桜があったはずです.今も生きて花を咲かせているものでしょうか.
 蓮随山というと,ふもとの人々が死に水を汲みにいくという井戸があり,途中の山道は昼でも薄暗く,古い石垣や墓碑が立ち並び,まさに異様な雰囲気につつまれた謎の山という印象があります.それでも,山道をぬけると三郷山の公園につながっていて,伊勢に来て初めて知った山だったこともあり,子供たちが小さい頃はよく行った思い出の山でもあります.(本当は観音様への参道であり,いけないことだったのでしょうが.)当時,この廃寺や名もしれない人々の墓などに,強く好奇心をそそられたのですが,何の手がかりもなく,ずっと心に残っていました.
 今回,久しぶりに訪れると,昔あったはずの崩れかけた山門はなく,荒れた境内の真ん中に立派な大きな石碑が建てられていました.かつての神秘さは失われてしまいましたが,その石碑には,この寺は梅香寺といい,1615年に徳川家康の側室のお梅の方の懇請によって蓮随上人が開山したこと,徳川の菩提寺として栄えたこと,明治45年に常盤町に移転されたため,ここは廃寺になったことなどが記されていました.それだけの手がかりがあると,今はインターネットでもう少し知ることができます.便利な時代になりました.

側室:お梅..1586~1647
(法名:蓮華院)
父:青木一矩
    1600(15才) 家康(59才)の側室となる、のち本多正純に譲られる
    1616(31才) 家康(75才)没
    1622(37才) 夫の本多正純、所領を没収され配流. 出家、駿府に移る
     1647(62才) 伊勢山田にて死去(9月11日)  
*家康の祖母・華陽院の縁戚であったことから、華陽院の姪という名目で15才の折り、奥勤めに上がりました。後に本多正純に譲られる。
本多正純は宇都宮釣天井事件により、将軍秀忠の勘気に触れ、宇都宮十五万石を没収され配流されました。これにより、お梅の方は出家。駿府、京都、伊勢山田と転々とし、伊勢山田にて死去。


 1615年という開山は徳川家康の没年より1年早く,またお梅の方は本多正純が失脚した1622年に出家したとあり,本当にお梅の方の懇請により開山されたのか,しかも,お梅の方にとっては縁もゆかりもない伊勢の土地で何の目的で寺を開山されたのか,疑問を感じてしまいます.一方,蓮随上人は伊勢の出身で,徳川家康と関係のあった幡随意上人の高弟であり,1611年の市姫の一周忌の際には徳川家康に呼ばれて千日念仏を行ったとあります.蓮随上人も徳川家と深い関係があったようです.蓮随上人が自分の故郷に寺を開山するのはごく普通にあり得ることでしょう.でも,徳川の菩提寺を建てようとして開山したのかと考えるとやはり疑問を感じます.家康は朝廷よりも優位に立とうしていたはずで,朝廷ゆかりの伊勢神宮の膝元,しかも外宮の近隣において徳川の菩提寺の建立を望むとは思えないからです.あまりにかけ離れた時代の事を,私が自分の常識などで推察するのは全く意味が無いとは思うものの,ついついと勝手な想像をしてしまいます.市姫の一周忌には徳川の側室としてお梅の方も臨席されていたのかもしれません.お梅の方と蓮随上人の接点もこうした中に自然とあったのでしょうか.いずれにしても,出家して梅香禅尼となったお梅の方が,あちこちを転々とした後,蓮随上人の開いた旧梅香寺にひっそりと住み,世を去っていったのは事実のようです.その墓碑も蓮随山内に残されているそうです.家康も亡く,夫も失脚して離れ,子もなく天涯孤独な梅香禅尼の生活は寂しいものだったのでしょうか.蓮随上人はお梅の方を匿って自分の故郷である伊勢に住まわせたのではないかという気がします.そう思うと,お梅の方は,豊かな自然と人の思いやりに包まれ,寂しさを癒されて静かに故人の冥福を祈ることができたのではないかと思えます.

さて大いに話は横道にそれましたが,旧梅香寺境内の案内をします.
伊勢市の図書館の裏の道を小川に沿ってずっとまっすぐ進みます.最後に空き地に出ます.昔は草ぼうぼうでしたが,今はきれいに刈られて売り地になっていました.ここの付近に車を止めて,今度は外宮の森のフェンスに沿って進みます.

外宮の森のフェンスにはこんな看板が!



広くて短い砂利道を過ぎると,山道が始まります.まっすぐ行くと井戸道という案内があって,霊水観音様まで登っていく事ができます.右手に古いなだらかな階段があり,ここが旧梅香寺の境内への入り口です.


 
分かれ道 左お水道  右旧梅香寺

梅香寺への階段

階段を登っていくと,明るい平地にでます.平地の真ん中に大きな石碑があります.その後ろに赤い布をかけたお地蔵様と 囲いの中の古木の幹が見えます.これが例の枝垂れ桜です.


石碑




桜の古木




上を見上げると,昔よりもさらに少ない枝を伸ばし,一つの枝先だけに花が咲いていました.枝垂れ桜には見えませんが,そばに倒れた看板があり,枝垂れ桜と書いてありました.無事でいてくれたね.久しぶり.ただ昔の不思議な雰囲気は石碑のせいで拭い取られてしまったようです.古い記憶をたどりながら,さらに道を進むと少し登って,古い墓石と真新しい墓石のある小さな墓地の横に出ました.そしてさらに行くと,井戸道と合流するようです.確か以前は崩れかけた石垣やもっと古い墓碑が並んでいる場所があった筈です.この先なのかも知れませんが,今日は時間がないので,これより奥には行きませんでした.平地にもどって,反対の奥を眺めると,掘っ立て小屋のような小さな建物が二つ,草の中に立っています.覗くとお地蔵様?と木彫りのほとんど朽ちている仏像?が一体ずつ雨をしのぐように安置されていました.それぞれにお水が備えられています.





足元を見ると沼のように水がたまっています.形をたどると,ひょうたん池のようで,くびれのところには石橋のように石がおいてあります.大きなみずたまりの向こうに壊れた石の塔のようなものがあり,字が刻まれています.寶篋印塔とかいてあります.これもまた好奇心をくすぐられてしまうものでした.調べたら,墓碑または供養のために建てる石塔で,五輪塔のようなものらしいのです.先端が完全に失われている状態です.一体誰が誰のために建てたのでしょうか.どうして壊れてしまったのでしょう.普通刻まれる文字は梵字だそうです.なぜ,わざわざ寶篋印塔などと書いたのでしょう.寶篋印塔は時代によって形が少しずつ違うそうで,どうもこれはやはり,江戸時代の始め頃のように思います.写真を見ると横面にも小さな文字が見えます.今度行ったら,これも見て来ようと思います.

水溜りに青空が映っています.

2012年3月21日水曜日

臥龍梅公園 ~伊勢市のとても小さな梅苑

伊勢市に移り住んで20数年たちます.臥龍梅公園の名はずっと前から知っていましたが,なかなかその場所がわからず,やっと発見できたのは3年程前です.わかりにくい筈で,敷地はとても狭くて民家の庭ほどです.しかも 四方を家に囲まれて,車道からは全く見えないのです.家と家との間の細い路地を歩いていくと,突然に公園が現れます.菅原道真ゆかりの由緒ある銘木だそうですが,龍がうねったような古木はすでに枯れてなく,今は挿し木によって増やされた子孫の若木が地元の人々によって育成され,公園も整備されているということです.
 臥龍梅の特徴は,別名八つ房の梅とか座論梅と呼ばれるように,ひとつの花に複数のめしべがあるということです.そのめしべひとつひとつが実を結ぶと実が房のようになるのだそうです.花は白,淡いピンクと紅梅の3種あります.それと大事なポイントで,普通の梅よりも開花が遅いということです.満開を期待して行ってもまだ咲いていないことが多いのです.花の咲く時期には,解説してくださる方が大抵いらっしゃいます.その方の話によると.毎年の見頃は彼岸だそうです.そして,ゴールデンウィークの頃になると,小さな実が集まって座って話をしているような,かわいい房が見られるそうです.花もいいけど そんな時期にもぜひ来て見たいものです.
 今日のお花見,家から車で5分,花の観賞所要時間15分程です.でもここに来るといつもほのぼのとした気持ちになります.日差しが暖かいから,花たちが素朴できれいだから,保存会のおじいさんが人情味あふれているから,いろいろです.ここを知らない人には,私は少し得意になって紹介してしまいます.駐車場はありません.でも付近の道路の幅が広くなっているので,大丈夫です.



花の中央の緑色のめしべが複数あります

元気なつぼみです.めしべがつぼみから飛び出しています


入り口近くに庚申様がありました

こんなにきれいな色で塗られていました.ぴかぴかです

2012年3月14日水曜日

名古屋ウイメンズマラソンに参加して

初めてのフルマラソンに挑戦でした.練習はとても十分とは言えず,完走できるか不安でいっぱいでしたが,もう後へは引けない,開き直りの境地でした.
受付は前日なので,土曜日夕方に初めて名古屋ドームへ.誘導はきちんとしていて,受付はすんなりと済みました.メナードのプレゼントをもらうために,たくさんの出店ブースが立ち並んでいるドーム内に入っていくと大勢の人たちでごった返していました.とにかく目の前にあったメナードのブースに行ってプレゼントを受け取ると,あとは訳もわからず,ナイキでついついTシャツを申し込んでしまい,逃げるように退散しました.どこに何があるかよくわからなかったけれど,向こうの方で展示してある自動車がキラキラと見えていました.でも見て廻っていたら疲れてしまいます.体力は温存しなければ.

 夜はなかなか寝付けず,朝は5時から眼が覚めて,やはり緊張しているみたいです.ホテルの朝食は間に合わないので何も食べず,7時前にチェックアウトして外に踏み出しました.とたん,足元に違和感が!! ホテルのスリッパをはいたままでした.フロントのお姉さんが,スリッパじゃ走れませんものね,と微笑んでいらしたそうです.

 そして会場入りです.会場に近づくとスタッフに誘導されて自然と荷物預けの列に並ばされてしまいました.荷物を預ける前に朝食を食べないといけないので,仕方がないから列の横にすわりこんで急いでパンを食べて身支度をして,また並び直しました.ドームの客席に行ったら中で座って食べることができたかもしれませんが,どこから入ればよいのかわかりませんでした.それにとても広いので,ルートからはずれると戻れない不安もあります.荷物を預けて,トイレに行こうとしたら長蛇の列ができていました.時計をみるともう8時45分で スタート地点まで移動することを考えると間に合わない可能性があります.途中に仮設トイレもあるだろうし,諦めてスタート整列場所へ.マイクからカウントダウンが聞こえましたが,号砲はまったく聞こえませんでした.よほどスタートゲートは遠いのでしょう.13000人が整列して順に走り始めます.9時10分スタートで実際にスタートゲートをこえたのは16分でした.
 不満たらたら書いているようですが,実際はかなりハイテンションでした.雲ひとつない青空,スタートゲートでは巨大なピンクと白の風船が道路沿いに並んでゆらゆらと揺れています.沿道や歩道橋,ドームの2階から大勢の人達が手を振って「いってらっしゃい」と声援を送ってくれます.カラフルなウエアを着たたくさんの女性ランナーが手を振りながら走っていきます.ふと沿道を見るとタキシード姿の若い男の子がにこにこ立っています! あ,彼がイケメンタキシード隊ね.すっかり舞い上がっての出発.しかもペースはのろのろで,息が切れる事もなく,快適ランです.
 スタートして5キロまでは,まずトイレ探し.仮設トイレを2箇所通過しましたが,長蛇どころか群集の中にトイレの屋根がちらっと見える程の混雑ぶりです.それでも友人はトイレに行ってしまいました.私は,そろそろ少し先で折り返してくるトップランナー達とすれ違うはずなので,右端によってそのまま走りました.ぜひ野口みずきさんに声援を送りたかったのです.そしてついに,白バイに先導されてトップ集団がやってきました.野口さんはこの時点ではほぼ2位くらい.皆が一斉に声援を送ったのできっと聞こえなかったと思いますが,鍛え上げた美しいフォームには本当に感動してしまいます. 
 その後,私も次のトイレに並んでいるうちに無事に友人とも合流できました.

 沿道の人達の声援はとても励みになります.ありがとうと,恥ずかしながらも笑顔で手を振ると,笑顔を返してくれます.まるで知り合いになったかのような親しさを感じます.きっとこういうのは世界中一緒だろうと思います.人間誰でも結局,笑顔が最高のコミュニケーションだと信じています.
 さて最初の憂鬱は12キロ付近.まだこれだけしか走ってないのに2時間近くかかっているし,こんなに疲れている.到底無理なんじゃないかという気がしてきました.それから22キロ付近,半分過ぎて嬉しいのに,気分不快,ペースダウンで歩きたいという衝動にかられました.これは,22.5キロの給水所の給食で救われました.バナナを3かけら,チョコと塩飴を食べたら,元気回復しました.低血糖のせいだったみたいです.ちょうど時間も正午ころでした.次の給食で,アンパンをもらって食べながらしゃべりながら走るという,不真面目さ.でもこれがちょっともたれてしまいました.それから25キロあたりで再びトイレ並びで10分以上の休憩.走り出すと太ももが丸太のような感じでした.リズムにのるまで少しつらい感じ.ここからずっと1キロがながく感じるようになりました.給水や給食がありますが,呆れたことにおなかいっぱい感があって,あまりほしくなくなりました.30キロになると,あと残り10キロくらい,いけそうだと実感がわきました.疲れたら歩くというつもりでしたが,トイレ休憩以外はずっと走ってきました.この調子なら6時間は切れるし,歩かないでゴールできそうです.35キロになると 頭の中でカウントダウンが始まりました.あと7キロ,6キロ,….ここはさっき,招待選手が走っていたコース,もう少しだ頑張ろう.オールスポーツのカメラマンに向ってVサインなんかして,元気なふりもしてみます.足は攣りそうで攣らない,腰と股関節がだるくて痛いけど,たいしたことはありません.どういうわけか,初めて足にマメができたみたいですが,痛いのも気になりません.沿道の人が多くなって来ました.ついに39キロ,40キロの看板を見たときは,かなり嬉しかったです.ゴールが目前に近づいて来た感じです.ゴールしたら泣いちゃうかも,と話ながら,足はどんどん前に進みます.41キロになるとコースはドームのまわりを廻ります.すでにゴールした人や見ず知らずのたくさんの人達が沿道から手を伸ばしてハイタッチをして励ましてくれます.そしてついにピンクのテープに囲まれたドーム内に続くルートに入り,薄暗い入り口と150mの看板が見えました.やったあと思う間もなくゴールゲートが現れ,友人と手をつないで万歳しながらゴールしました!!!

 それから真っ赤なカーペットの上を進むと,タキシード隊のお兄さんが,銀のお盆に載せた水色のティファニーの小箱を一人ずつ手渡してくれます.そして きれいな濃いピンクのTシャツやタオルなどもタキシード隊のお兄さん方が渡してくれるのです.ドーム内は程よく薄暗いので,こちらのぼろぼろが見えないといいのですが・・・.
 
 その後,私は足の痛みと疲労感と戦いながら地下鉄に乗って帰って行ったのでした.(地下鉄は座らせて頂いて本当に助かりました.来年はシャトルバスを出してください)

2012年1月30日月曜日

信楽に初めて行きました





 1月8日
この秋に免許を取った息子の運転の練習を兼ねて,ドライブに行くことになりました.まだ高速道路未経験というので,伊勢自動車道と名阪自動車道を通り,兼ねてから気になっていた信楽に行きました.
 滋賀県甲賀市信楽町というところで琵琶湖の南に位置します.余談ですが,伊賀から山一つ越えると地名は甲賀になり,あの忍者の里で有名な伊賀と甲賀は,本当に隣り合った所にあるのだということを初めて知りました.そして信楽は甲賀町を過ぎてまもなくで,道路沿いに焼き物をたくさん並べたみやげ物屋さんがあちこちにあらわれます.
 信楽といえば,狸の置物が有名です.伊勢では,可笑しいくらいに庭や玄関先に狸の置物を飾ってあるお宅がたくさんあります.地理的に近いからでしょう.もちろん東京や千葉に住んでいた頃も,銭湯の中庭や飲食店の軒先で見たことがありましたが,そんなに多くはなかったのです.なんとニュージーランドを旅行した時にドライブインみたいなところでこれを置いてあったのを見て,日本のユーモアの象徴のように思えて,ずっとほしいと思っていました.購入意欲満々です.
 さて,信楽に着いたといっても,どこを歩いたらよいのか,よくわかりません.とりあえず信楽高原鉄道の信楽駅に行ってみました.売店がありましたが,観光案内所というべきものは無く,大きな狸の人形のついた公衆電話と狸タクシーが待っていました.ほのぼのとして良い感じです.高原鉄道乗客用とある無料の駐車場がありました.ここに車を置かせてもらうのも可能かと思いましたが,駅から500m程のところに伝統産業会館というのがあります.そこに観光案内所があり,また陶芸散策路の起点にもなっているようなので,そこまで車で行きました.観光案内所で散策路の地図をもらい,まあ,行ってみようということになりました.車は,結局,伝統産業会館の駐車場は狭くてとめられないので,近くの陶芸村という観光施設の駐車場を借りてしまいました.空き地みたいでフリーな感じだったので...悪かったので,帰りに狸のおみやげをここで買いました.
 散策路は当たり前の道端にたくさんの狸があり,古いのぼり窯や何軒もの窯元やギャラリーが点在しています.季節はずれで観光客も少ない上に陶芸には全く素人なので,工房に入るのに躊躇しましたが(夫にはそういう気持ちは微塵もないようですが),はいってみるとなかなか見所あって夢中になれます.3軒のぞきましたが,作風がまったく違っていました.来るたびにいろいろな工房を見てまわったら,何回来ても楽しいでしょう.伝統的な信楽焼きというものもあるのでしょうが,陶芸家が全国から集まって芸術村をつくっている,そんな印象を受けました.信楽は元は火鉢の生産が盛んで,日本の火鉢のほとんどが信楽産だったそうです.今は火鉢は使われなくなり,活気が失われつつあるのかも知れません.狸の置物を売ったり,陶芸教室を開いたり,これからは観光に力をいれていくのでしょうか.日本全国の家には,まだまだ狸は行き渡っていませんしね.京都から電車で来られるので,もっと海外からの観光客にもアピールしたらいいのに.狸だけでも盛り上がっていけそうです.
 最後は散策路をはずれて宗陶苑という窯元によりました.日本最大ののぼり窯だそうで,その大きさと上に展示してある焼き物の多さにびっくりです.



 信楽は初めてでした.まだまだ見るところや行くところがありそうです.
陶器神社や陶芸の森,紫香楽の遺跡,陶芸祭り.それに今回ギャラリーで見つけた傘立てや食器なども購入したいものがあります.暖かい季節になったらまた行くでしょう.
 今回は寒かったです!